________________

  京都議定書第一約束期間スタート 01.06.2008
     



 ブログの方で、かみつうさんからの指摘があり、日本の企業に対しては、2008年度、すなわち、2008年4月からの温室効果ガスの報告が求められている、とのこと。

 昨日、北京から帰って来て(いや寒かった!!)、その後、色々と調べたが、環境省のホームページを見ても、そのような記述を見つけることはできない。鴨下環境大臣の年頭所感の中に、「今年は、日本を始めとする先進国が温室効果ガスの排出削減に本格的に取り組むべき京都議定書の第1約束期間が始まる年です、という記述があるので、4月から開始ということを推測することが可能ではある。」

 ネット上で探した限りでは、次の記事がもっとも正確か。

朝日新聞 Asahi.com
2007年12月31日(月)06:01

 排出量は、各国が石油消費量などの統計から国際ルールに基づいて計算し、国連気候変動枠組み条約事務局に報告する。日本では、温室効果ガスの量の95%を占める二酸化炭素とメタン、一酸化二窒素は年度ごとの統計に基づくため、約束期間の排出分に算入されるのは4月1日からになる。1月から算入されるのは、業務用冷蔵庫の冷媒などに使われる代替フロンなど3種類のガス。

 しかし、こんな重要なことが、これまで一般紙でも報道さていないということは、一体どういうことなのだろうか。
 以上、2008年1月12日に追加


 いよいよ温室効果ガスの削減をはじめなければならない状況になった。2008年から2012年の第一約束期間で、1990年比でマイナス6%の目標を達成する義務が始まった。
 現在の状況を解析したとき、さて、どのようなことが考えられるのか。

 なにもかもが止まった日本の状況。政治、経済界の主張、国民の意識。地球環境のために何かしてほしい、などというのは、完全なる高望み状態。ここまで来ると、せめて、「何が得なのか、何が損なのか」、をもっと真剣に考えて貰いたい。


C先生:いよいよ第一約束期間が始まってしまった。大変だ。2006年の排出量は多少減ったが、恐らく、2007年の排出量は再度増加しているだろう。産業部門への追加対策が行われたが、民生部門がこのまま何もしなければ、目標達成はまず有り得ない。

A君:まずは、事実関係の整理から。排出量のデータについては、JCCCAのすぐに使える図表集が便利。
http://www.jccca.org/content/blogsection/23/656/
残念ながら、2006年度の排出量は反映されていないので、環境省の排出量速報値の資料を参照する必要があります。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9002

B君:2006年度は、2005年度に比べて、CO2の排出量がわずかに減って合計でも前年比でマイナス1.3%。その理由は、かなり温暖だった冬と、比較的低温だった東日本の夏のお陰。

A君:速報値の本文の図1を見ると、1998年度のCO2排出量が非常に低い。その理由は気候のためだったのだろうか。ということで気象庁のデータベースから東京の温度を調べ見ると、1月〜3月の気温は、2005年度(2006年)よりは暖かいが、2006年度(2007年)よりはかなり寒い。


図1 2006年度速報値を含む総排出量の推移


B君:1998年というと、平成10年か。この年は、原発の運転状況が非常によい年だったようだ。設備利用率という数値がある。定義は、発電電力量の合計/(認可出力×暦時間)の合計を%にしたもの。例年、概ね75〜81%ぐらいなのに、この年だけ84.2%と突出して高い。しかし、ここ2年間ぐらいは、原発利用率が2005年度、2006年度がそれぞれ、71.9%、69.9%とかなり低い。

A君:となると、2007年度は7月の中越沖地震で刈羽原発がダウンしたから、設備利用率はかなり落ちることが確実。その状態で、第一約束期間に入ってしまったことは、ある意味で不幸だった、という評価になるのだろうか。

C先生:温室効果ガスは、良く知られているように、6種類について統計をとって、CO2の温室効果に変換してデータとしている。CO2以外の5種は、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、それに、3種のフロン類HFC、PFC、SF6。
 フロン類の寄与率は、1990年度の基準年で4.46%だったものが、2006年度では、1.35%まで低下している。CO2換算で、5110万トンから1730万トンへの減少に相当する。この削減は非常に効果的だ。
 一方、CO2は、同じ期間内で基準年の11億4400万トンから12億7500万トンへと11.5%も増加している。メタン、一酸化二窒素は、工業的起源よりも農業起源の部分が多いもので、微減に留まっている。対策が難しいのだ。
 すなわち、この第一約束期間での対策は、主としてCO2排出削減ということになる。それには、化石燃料の使用量を減らすということに尽きる。すなわち、エネルギー起源の二酸化炭素削減ということだ。

A君:非エネルギー起源もあるが、それは、廃棄物の燃焼や石灰石の分解で出るCO2。廃棄物からの排出は減らすのが難しい。一方、石灰石からの排出は、セメントの生産量が減っているために減少気味。

B君:部門別の排出量の概要は、まとめると大体以下の通り。

排出絶対量の増減
*産業部門:2006年度で4億5500万トンで、基準年4億8200万トン比で5.6%の減少。前年比では0.6%増加。
*前年比増減の理由:景気回復。

*運輸部門:2006年度で2億5400万トンで、基準年2億1700万トン比で17.0%の増加。前年比では0.9%減少。
*特筆事項:基準年からの増加要因では、自家用車の排出量が45.0%と激増。
*前年比増減の理由:自家用車からの排出量が2%減。ガソリン価格上昇が原因か。

*業務部門:2006年度で2億3300万トンで、基準年1億6400万トン比で41.7%の激増。前年比では2.6%減少。
*特筆事項:基準年比での増加理由は、延床面積の増加、空調・証明設備、OA化など。
*前年比増減の理由:暖冬による暖房エネルギーの減少。

*家庭部門:2006年度で1億6600万トンで、基準年1億2700万トン比で30.4%の大増加。前年比で4.4%減少。
*特筆事項:家庭用機器のエネルギー消費量が機器の大型化・台数の増加などの理由で増加。世帯数の増加も要因。
*前年比増減の理由:暖冬による暖房エネルギーの減少。

全排出量への寄与率
*産業部門:基準年には42.1%だったものが、2006年度には35.7%に減少。
*運輸部門:基準年には19.0%だったものが、2006年度には20.0%と微増。
*業務部門:基準年には14.4%だったものが、2006年度には18.3%と急増。
*家庭部門:基準年には11.1%だったものが、2006年度には13.0%と増加。


C先生:要するに、何度も指摘されていることではあるが、これまで放置されてきた業務部門と家庭部門からの排出をどのように減らすか、ということが大きな課題だということが分かる。

A君:昨年の暮れに、国の京都議定書目標達成計画の評価・見直しに関する最終報告書(案)が決まった。
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=10695&hou_id=9208
 現在、パブリックコメントを募集中(締め切り1月25日(金))。

B君:この最終報告書の記述はかなり玉虫色ながら、結論として、この見直しで、約束期間の平均排出量は、京都議定書のマイナス6%を達成可能ということになっている。

A君:言い換えれば、色々な状況がすべて旨く行けば、なんとかマイナス6%が達成できるということ。

C先生:マイナス6%と言っても、森林吸収で3.8%という大きな枠を日本は与えられている。これは、1990年にすでにエネルギー効率が相当高い国であったということを考慮したものとされている。そして、1.6%分は、京都メカニズムでカバーすることになっている。これは後述。となると、基準年比でマイナス0.6%にすれば、まずまず達成ということになる。すなわち、12億5300万トンが目標値となる。現在のデータ、2006年度が13億4100万トンだから、差し引き、8800万トン減らすことが目標。もしも、2007年度が13億4100万トンを超えるようならば、まあ、ざっと言って、1億トンの削減が目標ということになる。

A君:ところが、最終報告書(案)は、この9月に提出された中間報告の数値、2010年における排出量予測、12億7300万トン〜12億8700万トンというものが基準になっていて、これだと、目標値12億5300万トンに対して、2000万トンから3400万トンが不足している。だから強化するのだ、ということになっている。

B君:その中間報告の排出量予測値がどうやって算出されたのか、そこが良く分からない、ということになる。
 中間報告の本文は、これ。
http://www.env.go.jp/council/06earth/r060-01/r060-01a.pdf

A君:最終報告書(案)とほとんど違わない。ただ、p9に、表2というものがあって、2010年度の温室効果ガス排出量の推計といものが掲載されている。これは、最終報告書ではどこかに消えている。
 その表2を次に示す。



表: 2010年の推計値。根拠は余り明確ではない。

C先生:この2010年度の推計というものが間違っていたらどうするのだ、ということについて、きちんとした説明は無い。最終報告書(案)のp6にあるそれらしき記述は、「社会経済活動量について一定の予測を置いた上で、2010年度の我が国の温室効果ガス排出量の見通しを行った」、というものだろうか。
 さらに、p6には、「(2010年の推計)の見込み通りの効果が実現されることを前提として算出されているため、その前提が確実に達成されるよう、各主体において引き続き積極的な取り組みがなされる必要がある」、という記述がある。
 その後、その実例として、次のような電気事業者に関する記述がある。
 「一般電気事業者の販売する電力については、二酸化炭素排出原単位は現在0.423kg−CO2/kWh(2005年実績)と基準年度比横ばいであるが、目標達成計画においては、電気事業連合会の環境行動計画目標として2008年〜2012年度の平均で0.34kg−CO2/kWh程度まで20%低減するとしている。これは、現行の目標達成計画上、「原子力の推進等による電力分野における二酸化炭素排出原単位の低減」において、一般電気事業者等の@原子力設備利用率の向上、A火力発電の熱効率のさらなる向上等、B京都メカニズムの活用等を組み合わせた取り組みにより実現されるものと見込まれている。今後、原子力設備利用率が見込みを下回る場合でも、その他の取組みと合わせて目標達成が図られるものと見込まれている。(なお、上記の20%程度の低減のうち15%程度の改善分については、一般電気事業者等による取組みに加え、産業、民生、運輸の各部門の省エネルギー対策等の効果も含めたもの。)」、とある。
 そして、「これらの取組み等により、一般電気事業者の二酸化炭素排出原単位が20%程度低減されることとなり、2005年度実績から約6600万トン〜6800万トンに相当する排出削減効果が見込まれ、その効果は、産業、民生、運輸の各部門の排出削減につながるものであり、その着実な取組みが必要とされる」、と続いている。

A君:ほとんど理解不能の文章。

B君:もっとも悪いケースでも、6600万トンの削減が見込める、というところの根拠が分からない。しかし、電気事業者ががんばれば、最悪でも、排出権取引などを行えばよいということが本音なら、まあそれなりに理解可能。

A君:しかし、()内の記述、すなわち「15%程度は、、、、、」があるところが意味不明で、それは、それらの事業者が海外市場から排出権を買って来い、ということ?

C先生:その議論は後でやることにして、追加的な対策ということで、4500万トン程度の削減について記述している。
*事業者の自主的な取組みで、1800万トン
*住宅・建築物の省エネ性能の向上で200万トン
*国民運動で、678万トンから1050万トン
*機器対策で、150万トンから200万トン
*産業・業務部門の省エネ対策・排出削減対策で、300万トンから400万トン
*自動車単体への対策で、300万トン〜350万トン
*交通流対策で、60万トン
*新エネルギー対策の推進で、129万トン
*中小企業の対策推進で、182万トン
*上下水道・廃棄物処理で、144万トン
*非エネルギー起源対策で、90万トン
*代替フロン対策で、120万トン
*その他、細かい対策で、60万トン


A君:最初の事業者の自主的な取組みによる削減では、大きなものが、化学、石油、セメント産業でしょうか。

B君:それは、上述の15%の中に入っているのか。それとも純粋に追加なのか。

C先生:そのあたりに重複があるのではないか、という議論が審議会でも行われたようだ。しかし、よく分からない。

A君:それはそれとして、国民運動で1000万トン程度を削減することが、本当に可能だと思っているのだろうか。

B君:自動車単体への対策で300万トンから350万トンとのことだが、これは、2015年燃費基準が2007年7月に導入されているから、実現可能というように読めるが。

A君:日本には06年で7828万台の自動車が存在している。平均使用年数は2003年のデータで10.77年。年間700万台が更新されるとして、3年間で約2000万台が新しいくなる。燃費が30%良い車(現状ならハイブリッドか)に置き換えたとしても、1/4しか新しくなっていないため、燃費改善は全体として7.5%。交通による排出量2億5400万トンのうち、90%が自動車として、2億2900万トン。これが7.5%改善されるとすれば、それでも1700万トンもの削減となる。
 これが325万トンの削減に留まるとなると、30%(ほぼ全量がハイブリッド車)という仮定は実現不能で、6%程度の燃費改善に留まることになりそう、ということなのだろう。

B君:2015年燃費基準なのだから、2012年までの第一約束期間内に改善されるということは、ほとんど有り得ないという仮定なのだろう。

C先生:最近、トヨタ、日産が車体重量を10%以上軽量化するという発表をしているが、これは、2015年の基準を満たすということ、と思うかもしれないが、実際には、日本の燃費基準というものは、車重が基準になって決まっているものなので、車体重量を軽くしても、改善にはならないのだ。

A君:ヨーロッパの燃費基準は、メーカーの販売した車全部の平均値なので、軽量化が有効。しかし、日本の燃費基準は軽量化や小型化では達成不能。ある意味で妙な基準とも言える。

B君:実は、「日本がリードしているハイブリッドをなにがなんでも導入しろ」。「場合によっては、クリーンディーゼルでも良い」、というメッセージなんだ、と思う。

A君:自動車メーカーにとっては、ハイブリッド技術を持っていないと不利だ。

C先生:審議会などで、そんな発言が出ているようだ。いずれにしても、抜本的な対策が見えない。

A君:もしも、削減に失敗するとどうなるのでしょうか。

B君:毎年1億トンの排出過剰になる。これがもっと単純な失敗シナリオ

A君:となると、成功するシナリオとは、2008年には1億トン排出過剰、2009年に5000万トン排出過剰、2010年にほぼゼロ、2011年に5000万トンの排出削減、2012年には、1億トンの排出削減、ということになりますね。

C先生:5年目の2012年には、2億トンの削減が実現できていて、二酸化炭素排出量が2008年の予想排出量13億5200万トンから11億5200万トンに減少している。

A君:5年目は15%削減。この2億トンをどう分担するか。

B君:業務部門が2億数千万トンだから2億トンをここだけで減らすのは無理。

A君:家庭部門は1億7000万トンぐらいだとすれば、2億トン減らしたら、無くなってしまう。

C先生:どうしても、排出権を買い取る方向になりそうに思える。

A君:以前から、我々の予測は5年間で2億5000万トン程度は排出権を買うことになるだろう、というもの。

B君:1トン20ユーロぐらいだとすれば、5年間で8200億円。さらに値上がりして、1トンが60ユーロ、約1万円だとすると、5年間で2兆5000億円。

C先生:2008年の国家予算では、経済産業省が160億円、環境省が160億円の京都メカニズム用予算が準備されている。これらの予算で買い取るのは、CDMとJIだけだとされていたのだが、いつの間にか、環境投資のためと特定されたホットエアをハンガリーあたりから買うことに方針の変換がなされたようだ。

A君:ホットエアは、いかに環境投資のためと限定されているとは言っても、地球全体でみて排出量の削減にはならない。

B君:やはり免罪符という紙切れの一種に違いない。

C先生:朝日新聞1月3日の朝刊1面の記事では、ヨーロッパのさる筋では、「日本の5年間での排出権需要が10億トンになる」という予測がなされているとのこと。

A君:今年の予算案を見ても、10億円レベルで様々な工夫をしているところに、もしも年間5000億円の予算を排出権購入のために使わなければならないとしたら、それは余りにもモッタイナイ。

B君:現在、大学の教授達が使っている科学研究費補助金の総額が1604億円。

A君:もしも5000億円をミニ水力発電に投資したとすると、30kWの発電機が2500万円として、2万台設置できる。合計60万kWの総発電能力となって、もしも、年間8200時間稼動したとすると、50億kWh。電力のCO2原単位を0.4kg−CO2/kWhだとして、20億kg=200万トン。5年間だと1000万トンのCO2削減が可能という計算にはなる。25年ぐらい動けば、やっと1トン1万円か。

B君:ただし、50億kWhの電力を20円/kWhで売れば、1000億円にはなるから20年でよいことにはなる。しかし、やはり、排出権を買った方が安上がりという結論か。

A君:5000億円を研究費に投入したとしても、効果がでるのは、早くて10〜20年後でしょうからね。

B君:超長期を考えて、年間5000億円投資して、年間5000億円分のCO2排出削減が実現できるようになるというのは、そうは無いケースだろう。

C先生:まあ、最後の最後は、この最終報告書を根拠に、排出権を買いまくるというのがシナリオなのだろうか。

A君:このような見通しに対して、テレビも何も言わない。見通しを作ることもなさそう。

B君:まして、国民で関心がある人はほとんど居ない。

A君:となると、最後の頼みの綱は、原油価格高騰ですか。

B君:バレル100ドルのラインにへばりつけば、かなり効果が出る可能性がある。

A君:為替レートは、当面、対ドルでは円高になるでしょうけど、対ユーロだと余り変わらないでしょうから、こちらの効果は余り期待できない。

B君:絶対にやってはいけないことが、例のガソリン税の暫定税率分の還元。これは是非とも環境税として見直して、CO2排出量の少ない車の導入補助にでも使うことが必要

C先生:京都議定書に関しては、なさけないぐらい手詰まりの状況だ。
 先ほど引用した1月3日付けの朝日新聞が、恐らく初めて排出量取引の予測を掲載した記事だろう。これを読んで目を覚ます人が増えれば良いが。
 最後の決定権は予算案を決める国会にあるのだが、政治家が真剣に議論している様子が無いのが気になる。国会議員にとっては、5000億円ぐらいははした金なのだろうか。それとも、現時点では、「票にならない」と思っているのだろうか。しかし、選挙でこれが票にならないのは、先進国では日本ぐらいのものだ。なんとかしないと。
  解決策は、以前から提案しているように、「最大限、CDMやJIを含めてあらゆる削減の努力をする。しかし、ホットエアを買うことは、単なる免罪符であり、地球環境上無意味であるといって拒否する」、ことである。当然、マイナス6%の達成は不可能である。しかし、京都議定書には、未達の場合の対策が規定されている。「未達量を30%割増にして、次の期間に持ち越すこと」である。これを選択することも、「十分に誠実な対応」なのである。
 一部には、「もしも未達に終われば、日本の発言権がなくなる」といった議論があるが、なりふり構わずホットエアの購入に走れば、それは湾岸戦争以来の「カネで解決の国」、「世界一のカモ」という評価をもう一度確立するだけである。それよりは、より哲学的な主張をすることによって、はじめて日本も変わったと存在感を示すことができるだろう。