|
新プリウスでスキー 03.07.2004 ![]() |
|
今月の環境でご報告したように、新プリウスにて恒例行事の研究室解体旅行のために、尾瀬岩鞍に出かけた。その燃費は、すでに報告したように、メーター上のデータとしては、 C先生:前回報告した旧プリウスのデータを見ると、そのような装置がなかったから仕方が無いのだが、区間燃費などが十分にない。 A君:新プリウスには、いつでもリセットが可能な総燃費表示がありますが、これは、旧プリウスには無かった。 C先生:今回、かなり細かい解析が可能になったのも、実は、その総平均燃費表示とでも呼ぶべき機能のお陰だ。実際には、次のような表示だが、ここでは、平均燃費14.7km/L、距離73kmと出ているが。これがいつでもリセット可能。 A君:走行しないでも、停車状態でも燃費が変わるのですか。 C先生:そういうこと。エンジンが動いていると、この平均燃費の値がどんどんと下がる。 A君:ということは、アイドリング時にもガソリンの消費量が分かるということになりますね。 C先生:だからこそ、こんな記事が書ける。さて、どこから行くか。「今月の環境」のデータの解析の前に、新車時からこれまでの総燃費を示そうか。 日時 ODDメータ 給油 燃費 走行キロ 給油は、大体500km以上走行ごとに行えば良くて、通常の車に比べれば、航続距離は非常に長い。満タン45リットルなので、無給油1000kmも可能と思われる。 A君:燃費は最良で21.8km/L、最悪が16.4km/L。これは、遠出の量が原因ですか。 C先生:最良のものは確かにその通りで、全走行579kmのうちの400kmぐらいが下部温泉まで行ったときのもの。この間の燃費がメーター上では、25.4km/L。このメーターは、すでに報告しているように、約7%甘い。 A君:大体の燃費はどんな感じなのですか。 A君:走行時の燃費に関してですが、自宅付近は坂だらけですよね。 C先生:その通りで、自宅付近は17km/Lぐらいが良いところ。 A君:US−EPAの米国におけるGreenCarに関するHPを見ると、 トヨタプリウス(CVT): City 60 mpg Hwy 51 mpg B君:そろそろ参加するか。1mpgは、0.421km/Lに相当。だから、 A君:CityとHwyの説明をしないと。英文ではこうなっています。 City represents urban driving, in which a vehicle is started in the morning (after being parked all night) and driven in stop and go rush hour traffic. 市内モードとは、都市内のドライブで、一晩パーキングした車を朝スタートして、ラッシュアワーのストップ&ゴーを繰り返すようなモードである。 Highway represents a mixture of rural and interstate highway driving in warmed-up vehicles, typical of longer trips in freeflowing traffic. ハイウェイモードとは、田舎道と高速道路との混合モードで、ウォームアップのすんだ車を、スムースに流れる交通状況の中で長い距離に渡ってドライブするモード。 B君:CityモードがHwyモードよりも良い車は、普通なら存在しない。例外中の例外だ。前のプリウスもそうだったが、新プリウスもそうだ。 C先生:高速走行モードだと、やはり軽量な車が一番。インサイトは、全アルミボディーという特殊な車。日本では全く売れていないが、米国では結構売れた。インテリ女性の車としてのようだが。 B君:日本人の車を見る目は、余りにも古いからな。インサイトの評価は、日本ではかなり低い。ほとんど無視という感じだろう。日本の自動車評論家なるものの意識が古典的だからだろう。 B君:郊外モードが逆に悪すぎる。ということは、米国のHwyモードは最近、55マイル制限ではなくて、65マイル制限を標準にしているということなのだろうか。 A君:最近は65マイル制限のところの方が多いのでは。しかし、それでも時速105km相当ですよ。 C先生:ちょっと納得のいかないデータだ。 B君:モードの記述がない、というよりも、e−燃費は、ユーザからの報告がベース。 C先生:我が家のプリウスは、近所の坂道の走行が多いこと。さらに、遠出が少ないことを考えれば、今回のデータは、e−燃費より多少悪い程度で、e-燃費のデータは信頼できるような気がする。 A君:11月度のe−燃費ですと、プリウスが22.3km/Lで、インサイトは22.1km/L。ちなみに、シビックハイブリッド(CVT)が16.4km/Lで、燃費は余り良くない。 B君:1月のデータだと、プリウスは3km/Lもデータが落ちている。インサイトも多少落ちているが、2km/L程度。 A君:多少燃費の悪い車の場合ですが、カローラフィールダー1500ccMT車。1月が14.5km/L。11月だと14.7km/Lと、余り変わりませんね。 C先生:そうなんだ。プリウスは冬になると燃費がガクッと落ちるのだ。このことの解析をしよう。それには、km/Lという単位ではどうも十分ではない。むしろ、逆に、何ml消費したか、という議論の方が、その消費の実態を明らかにすることができる。 C先生:一つはつくばの往復データだ。 A君:エンジンの効率低下と暖房用。 B君:いずれにしても、ガソリンの10%近くが暖房用に使用されると考えるのか。 A君:つくば往復のような平均時速が60kmといった状況でも、そうなのだろうか。 B君:それは大きな疑問だが。もっと状況が悪いとき、すなわち、渋滞につかまって、しかもアイドリングストップをする状況だとほんとんどのガソリンが暖房のために使用されることになるだろうから、この条件でのガソリンの余分の使用分は、最善の状況だと考えるべきではないか。 A君:そうかもしれないですね。となると? B君:しかし、暖房のためとは言っても、エンジンが回れば、発電して蓄電するのでは。 C先生:どうもそういう設定になっていないようだ。暖房のためにエンジンが回っている場合には、発電していない。 A君:となると、例えば、10km走るとして、平均時速40kmなら15分で到着。余分に使用するガソリンは最低でも50mlぐらい。平均時速10kmまで落ちると、到着まで60分掛かって、暖房用のガソリン使用が200ml。 B君:走行だけなら20km/Lだとすると、10kmの走行には500ml必要だ。 A君:となると、時間が掛かるほど、暖房にガソリンが必要になるため、平均時速40kmなら18.2km/Lまで落ちて、平均時速10kmだと14.3km/Lと燃費がた落ち。 C先生:平均時速10kmだと、実際のところ、もっと落ちるような感触だ。多分10〜12kmぐらいまで落ちるのではないか。 A君:だとすると、最悪の状況だと暖房用と走行用が最悪1:1という勘定になりますね。 B君:10分あたりの暖房用ガソリンが、120ml。まあ多少甘めに推定するとして、1分あたり10mlの暖房用ガソリンを使用するのでしょうか。 C先生:外気温が0℃程度といったときにはそんな感じなのではないか。最近は、気温が高いので、もう少々マシだが。 A君:発熱量にしてみると、ガソリン消費が10ml/分だということは、計算してみると6kW以上の発熱量。全部が全部暖房に使われる訳ではないでしょうから、まあ、半分の3kW。6畳用のエアコンが2.2kWぐらいだから、車としたは、こんなものでは。 B君:冷房能力が2.2kWのエアコンだと、暖房能力は大体3.2kWだ。だからまあまあなのではないか。 A君:断熱が悪く、ガラス面積が広い車は、大体6畳と同じ熱負荷だといういうことでしょうかね。 C先生:推論が正しいかどうか、どこかで確認をしよう。 A君:インターネットをちょっと調べたのですが、こんな記事が見つかりました。 40km定速走行時の消費電力は2.1kwと試算されているのでほぼ無視できる程度だと思われます。なお、同書によると冷房の方が厄介なのだそうで、上記の対策のほかに B君:電気自動車用のエアコンが、エネルギー使用効率、要するに、電気消費量の何倍の熱を供給できるかという係数COPが6だとして、0.7kWの暖房能力で行ける? これだと、6畳用エアコンの暖房能力の1/4だということになる。 A君:断熱を完璧にすれば、ということなのでは。 B君:確かに、一般家屋の熱損失はガラスやサッシが多いと言われるが、普通のガラスを二重ガラスにしたところで、熱貫流率は半分にしかならない。真空断熱ガラスにしてやっと1/4だ。 A君:天井やドアの断熱にしても、家屋のように厚さで稼ぐ訳には行かないから。 C先生:結局、結論は出ないが、いずれにしても、車の省エネにとって、冷暖房がなかなか問題であることが分かるだろう。だから、という訳で、プリウスの燃費メーターが改善されることを期待したい。それは、サービス別の燃費表示。 B君:乾燥洗濯機のナゾ。日経エコロジーをご覧下さい! か。売り込みも上手くなった。 A君:乾燥時に水を使う、といってもそもそも何に使うのか。是非、ナゾを解いてください。 B君:節水機構が付いているといってもそれは洗濯時のみ。乾燥時にも水を使うなどということは、カタログを良く良く読まないと分からない。 C先生:ということを踏まえると、最近の電気機器には液晶表示ぐらい付いているのだから、次のような表示がでてもおかしくは無い。 本日の乾燥洗濯機の環境負荷 A君:もっと光熱費も含めた情報開示が必要なのでは。水を温水にするヒーターを持っている機種もあるし。 B君:そのあたりは、情報家電になって、テレビを付けると、その家の全環境負荷が分かるといった時代になることが究極の形だ。 C先生:またプリウスに話を戻すが、夏になって、プリウスの電動エアコンがどんな状況なるのか、今後もデータを取り続けたい。 |
|
|